Aeプラグイン「ThiccStroke」を使ってみる。

今回はAfterEffectsプラグインの
「ThiccStroke」について書きます。
無償プラグインなので、良かったら試してみてください!

基本情報

制作者様…Plugin Everything

・入手先
海外代理店…aescripts.com
価格…0.00ドル

国内代理店…フラッシュバックジャパン
価格…無償配布

公式の説明

「Thicc Stroke」は、マスクに沿ったストロークラインの生成とアニメーションを実現する無償のAfter Effectsプラグインです。

主な機能
・ストローク幅はStart & EndとVertex Featherでコントロール
・キャップでButtとRoundの切り替え
・単色と2、3、4色のグラデーション
・トリムパスコントロール

公式の紹介動画

公式のチュートリアル動画

使い方

※ここでは、「楕円形のマスク」を適用させたものとして説明します。

平面を配置し、楕円形ツールペンツールでなどでマスクを作ります。

エフェクト→Plugin Everything→「ThiccStroke」を適用します。

適用すると、以下の様になります。

「Width Control」では「Start&End」がデフォルトで選ばれているかと思います。
「Width Start」の値が「50」、「Width End」の値が「0」になっているので
だんだん細くなっていくストロークになっています。

Width End」の値を「Width Start」の値と同じ「50」にしてみると、下のように同じ太さになります。

デフォルトではColorの設定は「Gradient」モノクロ2色のグラデーションになっています。
ここをに変えてみます。

綺麗なグラデーションになりました。
「Trim Paths」の「Startの値」と「Endの値」を調整して、ストロークの長さを調整します。
Startを「10」、Endを「100」にしてみました。
視力検査の記号の様に一部が欠けた円となりました。

「Offset」の値をマイナス方向に動かすと時計回りに、プラス方向に動かすと反時計回りになります。
「-109度」にしてみます。3時の位置で途切れます。

まさに視力検査のマークのようですね。
現状では時計で言うと12時の部分で、強制的に色が赤から青に変わっています。

「Influences」「None」になっているので、ここを「Color」にしてみましょう。
下の様に、ストロークの始端と終端にそれぞれ赤と青の色がつくようになりました。

ここで、一旦「width」の値をデフォルト値に戻します。
「Width Control」「Width End」の値を「0」にします。

すると上の様に、12時の位置にストロークの一番太い部分と細い部分が来ており、
3時の部分でストロークが途切れています。

「Influences」「Width&Color」にしてみましょう。

すると、始端が赤で一番太く、終端が青で一番細くなりました。
「Offset」の値を動かすことで、くるくると回るストロークアニメーションを作ることが出来ます。

※使い方としてこれが正解というわけではありません。面白い表現を考えてみてください!

各種パラメーターの説明

■Mask…一つの平面に複数のマスクがある場合はここでどれを使うか指定します。
・Force Path Open…「パスを強制的に開く」

■Width Controls
・Mode「Start&End」「vertex Feather」を選択できます。
「Start&End」…ストロークのスタート位置とエンド位置で幅を細くしたり太くしたり、
先細り、先太りの状態を作るモードです。
スタートとエンドを同じ幅にすることで、一定の太さに出来ます。
「vertex Feather」…任意の位置で好きな幅に変えることが出来るモードです。

・Width Start…ストロークのスタート部分の線幅を調整します。
・Width End…ストロークのエンド部分の線幅を調整します。
・Width Multiplier…幅の乗数です。

■Style
・Cap…キャップ(ストロークの端の形)を丸くするか断ち切るかを選択できます。
Roundは丸く。Buttは断ち切りです。
・Width Interpolation…幅の補間。LinerSmoothを選べます。
(※LinerとSmoothの違いは言葉で説明するのは難しいのいで、触って変化を確認して欲しいと思います)
■Color
・Mode「Solid」は塗りつぶし、単色。「Gradient」は2~4色のグラデーションの色設定が出来ます。
ColorABCD(4色の場合)、それぞれに色を指定できます。
・Cycle…ストローク内の色の範囲を変えられます。
※例えばストロークの先端を白、終端を黒にしていても、
サイクルを変えることで先端から少しずれたところを黒に出来たりします。
・LoopColors…チェックを入れると、Cycleの値を変えた際に、色のループ具合も変化するようになります。
・SwapColors…クリックするとABCD(4色の場合)の色が入れ替わります。
・Reverse Draw Old…色味の具合が変わります。直訳すると「古い逆引き」ですが、これも触って変化を確認してください。

■Trim Paths
・Start…スタート位置
・END…エンド位置
※スタート位置とエンド位置を指定することでストロークの長さが変えられます。
・Offset…スタート位置とエンド位置で設定したストロークのどこを使うかを変えられます。
・Influences…影響。Width、Color、Width&Color、Noneから選択できます。
※Width&Colorを選択してOffsetの値を弄ると、ストロークの先端と終端の太さと色が保たれます。

■Quality
・Subdivision Multip…マスクの形状が鋭角な場合にストロークの形がいびつになるのを、数値を上げることで改善出来ます。
・FXAA…ガタガタな線を滑らかに修正します。

Vertex Feather Modeの使い方

ストロークの太さを先端と終端で「同じ幅」、
または「太く→細く」や「細く→太く」にしたい場合は
「Width Controls」→「Mode」→「Start&END」で良いのですが、
任意の箇所で任意の太さに変えたい時には
「Width Controls」→「Mode」→「vertex Feather」を選びます。

そして、任意の箇所で太さを変えるのに使うツールは
Aeのペンツールの最下段にある羽のアイコン、
「マスクの境界のボカシツール」です。

「マスクの境界のボカシツール」をマスクパスの任意の場所に合わせてドラッグしてみましょう。
ストロークが一定の幅になります。

そこから、任意のマスクパスの幅を好きな箇所で自由に広げたり狭めたりします。

後は前述の説明通り、各種パラメータを弄ってアニメーションを作っていくだけです。

文字を作る

様々なやり方がありますが、今回は自分がよくやる方法を紹介します。

adobeのソフトウェア「illustrator」で文字を作り、その「アウトライン」を作成します。

「illustrator」上でCtrl+Cでコピーして、

AfterEffects平面(何色でも良いですが分かりやすく赤にしました)を作った状態でCtrl+Vでペーストします。

すると平面が、「illustrator」から持ってきたマスクで切り抜かれます。
その状態で平面に「ThiccStroke」を適用します。

最初の文字「S」にしか適用されていませんが、それはデフォルトのマスク番号が「1」になっているからです。

次にMaskの数だけ、その「ThiccStroke」を適用した平面レイヤーを複製します。

複製したレイヤー一つずつに「ThiccStroke」→「Mask」→「マスクの番号」で各マスクを割り当てていきます。

1から15まで、文字すべてにマスクが適用出来ました。

後は前述の説明通り、各パラメータを弄ってアニメーションを作っていくだけです。

そのほかの演出を諸々加えたものが、冒頭の映像となります。
無償プラグインなので、是非試してみてください!

映像、イラスト、漫画、コンテなどの制作、画像加工を承っております!→こちら

Aeプラグイン「ThiccStroke」を使ってみる。” に対して 2 件のコメントがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)